紅葉の終わった静かな登山道を山頂へ
8年ぶりの大神ヶ岳だ。前回は天気が悪く薄暗い中を登ったので、何時か天気の良いときにと思っていた。
今回は悪評高い国道488号線を避け、大向長者原林道でアプローチすることにした。それに先日の新聞には
島根県側が全面通行止めの記事も載っていた。
吉和の美濃木神社の起点を入ると488号線の東側の山中に舗装された立派な林道が延びている。これなら
離合の心配もいらない。周りの風景を楽しみながら9kmほど走ると国道488号線に合流する。左折して
吉和方面に300mほど引き返すと三坂八郎林道起点の八郎橋が見えてくる。林道は八郎川に沿って曲折する
走りやすい道だ。10分余りで県境の三坂八郎トンネルを抜けると島根県匹見町だ。視界が開け、前方には
大きな山塊の安蔵寺山が姿を現す。ヘヤピンカーブの道を約700m下ると鳥居のある登山口に着く。道路
を挟んだ登山口の反対側が駐車場になっている。駐車場には平日のせいか登山者の車の姿は無い。
木の鳥居を潜って登り始める。いきなりスギ林の中の急登だが、数度ジグザグを切ると左手の山裾を巻く道
となり、緩やかに登っていく。趣のある木橋を渡り、小さな渓流に突き当たると再び急登が始まる。大きな
「平岩」を過ごすと朽ち果ててバラバラになった鳥居がある山葵天狗社に着く。滑りやすい岩場を慎重に登
り、「潜り岩」を潜ると山頂基部にあるくにびき国体採火地の石碑と三坂大明神の祠が見えてくる。
ここで登山道は左右に分岐している。左が山頂への順路だが、右の道を採り、圧倒されるようなカンラン岩
の懸崖を見ながら大岩の下を周回してみる。大岩の西側で順路に合流し、懸崖の後ろから岩の間を縫うよう
に登っていくと大神ヶ岳山頂に達する。
山頂部は東西に長い岩盤の上で灌木の茂る周囲は断崖となって落ちている。中央部の展望のよく効く岩場の
上からは吉和冠山〜右谷山に至る寂地山塊、さらに右には小五郎山、谷をはさんで安蔵寺山を見渡せる。
西方面にはこれから向かう笹の展望所や赤谷山も見えている。
これらの展望を楽しんでいると瞬く間に20分が経っていた。
|
 |
 |
大向長者原林道入口(マウス ON) 「ここは三坂八郎林道交差点です」の看板が立つ八郎橋 |
 |
 |
三坂八郎トンネル |
トンネルをでると安蔵寺山が正面に見える |
 |
 |
駐車場 |
山葵天狗社・三坂大明神の鳥居の立つ登山口 |
 |
 |
スギ林のなかをジグザグに登っていく |
しゃれた木橋も古びてきた |
 |
 |
平岩 |
山葵天狗社の祠 |
|
|
山頂部東側の岩壁を見上げる |
|
山頂基部の三坂大明神&山頂東端部 |
山頂の岩上に立つ副隊長 |
|
これから行く赤谷山方面の眺め |
右半分が欠けた白骨樹 |
 |
山頂からの展望 |
展望を楽しんだ後は、赤谷山へ向け縦走にかかる。灌木帯からスギ林の中を意外なほど下っていく。7〜80mほど
下り、上りに転じ、最初のピークは南を巻き尾根に上がる。葉の落ちた明るい尾根道は、まだ細そくて若いブナの
木が多い。木の間越しに赤谷山が見え隠れする登山道はやがて急坂になり次のピークを目指す。登り切ったところの
分岐を左に取ると 草の刈られた1170mの展望地に着く。
ここはほぼ360度の大パノラマが展開する素晴らしい展望台だ。
中国山地の奥深い中央部にいることを実感できる景観だ。
この大パノラマのなかで楽しい昼食タイムにする。 今日も最近お気に入りの鍋焼きうどんだ。
|
 |
 |
分岐から縦走路へ |
杉林を抜け自然林へ |
 |
 |
葉の落ちた明るい尾根道 |
 |
1170m笹原の展望台から大神ヶ岳を振り返る |
1170mピークを後にして、北西に続く尾根道を赤谷山に向かう。緩やかに下る尾根道を進んでいくとそれまで樹間
に見え隠れしていた大きな岩の塔が見えてきた。立岩だ! 広葉樹の裾野を引き連れ一際高く聳えている。この
ルートを代表する一番の絶景だ。紅葉に時期に、再び訪れて見たいものだ!
登山道は尾根伝いに、この岩塔の先までロープにある急坂を登る。岩の上から再び絶景を楽しんだ後、急坂を下り
鞍部から登り返し、山頂部の肩に乗るとほどなく赤谷山山頂に着く。
二等三角点のある山頂は灌木に囲まれ眺望は無い。
帰路は往路を引き返す。赤谷山の肩や立岩からは縦走路が手に取るように判る。稜線から垣間見える赤谷山と大
神ヶ岳に分かれを告げ、鳥居の待つ登山口へ。
赤谷山はガイドブックでは地元の人は立岩山と呼んでいるとあるが、なるほどその呼び名の方が良いかも..。
帰る車中から、三坂八郎林道で両端を切断したドラム缶を搭載した軽トラックに会った。挙動不審な怪しい軽トラは
何をしている人達だろう? まさか捕獲した熊を放獣していたのでは・・・??
|
|
このルート一番、立岩の絶景 |
|
立岩からルートを振り返る |
立岩の岩上に立つ |
 |
 |
急坂を下りて登り返す |
赤谷山山頂 |
 |
 |
稜線上から見る赤谷山と大神ヶ岳 |
 |
 |
木橋を渡ればもうすぐ・・・・ |
車が1台増えた登山口 |
ひとこと:立岩から見下ろす赤谷山の紅葉はみごとだったに違いない・・・残念! |