おしどり登山隊         表紙(国東半島の旅)へ   1日目    3日目   ホームへ                  

 2019年3月18日(月曜日)
  晴れ

 山香温泉8:50.。。。。9:00登山口駐車場9:10 →鋸山(田原山)登山→ 12:45登山口駐車場。。13:20
 真木大堂。。。13:45富貴寺。。。14:35 天念寺・川中不動。。。15:45 鉄輪温泉・東屋
 
国東半島の旅(二日目)
 今日は国東半島二日目。昨日は岩稜歩きの練習で中山仙境に登ったが、天気はともかく強風には参った。そのため隊長は無明橋を
 渡ることが出来なかった。幸い今日は天気も良く、風も弱そうだ。これなら国東半島一の岩稜も走破できそうだ。
 旅館から登山口までは約10分程の距離なので、ゆっくり朝食を採り出発する。熊野摩崖仏への標識を左に過ごし、直進すると駐車
 場に到着する。広い駐車場に車は一台もいない。一番乗りだが、果たして今日の登山者はいるのだろうか?
 駐車場の案内板dwルートを確認し、鋸山(田原山)に挑戦する。(登山レポートはこちら
 国土地理院の地形図には田原山(鋸山)と明記されているが、地元では普通鋸山と呼ばれている。
 国東半島では屈指の岩稜歩きが楽しめる山ですが、登山コースは案内標識もしっかりと整備され、岩場には鎖や足場が程よく設置
 されており注意して登ればそんなに危険な山ではないが、雪や雨、風の強い日は登山を避けたほうが良いと思われる。
 12時45分、3時間35分の岩稜歩きを無事終え駐車場に帰ってきた。
 少し遅れて下山してきた山口の若い登山者と暫く山談義をして、つぎのスポットに出発する。
  
鋸山(田原山)の岩峰群
立ちはだかる岩壁 大観峰
真木大堂
 鋸山駐車場から来た道を引き返し、熊野摩崖仏の案内から県道655号線に入り、熊野摩崖仏入口を右に過ごすと3kmで真木大堂
 に着く。駐車場にはバスをはじめ5〜6の自家用車も駐車している。
 このあたりは、案山子があちこちに飾ってある。真木大堂の門前にある土産物店にお年寄りが集まっていると思ったら、実は案山
 子だった。
 受付で参観料300円/一人を払って、正面にある収蔵庫へ。
 昭和40年代に新造された収蔵庫内には、平安から中世にかけて花開いた六郷満山文化の栄華を色濃く残す本尊阿弥陀如来像、不動
 明王立像、大威徳明王像、二童子立像、四天王立像の9体の平安仏が安置されている。いずれも国の重要文化財に指定されて
 いるが、国宝と比べてもそん色ない仏像ばかりだ。
 収蔵庫を出ると右手に本堂がある。長い間、仏像を安置してあっと真木大堂は江戸時代のものとされ、本尊他仏像は収蔵庫に保管
 されているが、正面には国東半島では極めて珍しい木造の仁王像が今もお堂をお守りしている。
 本堂から一段下がったところにある古代公園には、庫に崎半島で栄えた六郷満山文化の遺産として、国東塔、宝篋印塔、庚申塔、
 五輪塔板碑、石仏等多くの石造文化財を遷仏して展示している。
   
真木大堂入口 本堂
古代公園の庚申塔 門前の土産物店に集うお年寄り  実は案山子
富貴寺
 富貴寺は豊後高田市蕗(ふき)にある天台宗の寺院で、六郷満山・本山(もとやま)本寺の一つであった西叡山高山寺の末寺と
 されている。
 「宇治の平等院鳳凰堂」や「平泉の中尊寺金色堂」と並んで、日本三大阿弥陀堂の一つとされる国宝の大堂(おおどう)は、近畿
 地方以外に現存する数少ない平安期の貴重な建築である。
 
 真木大堂を後にして県道655号線を更に5kmほど進むと富貴寺の駐車場がある。車道からすぐに始まる石段を登っていくと参道
 の中ほどに阿形、吽行の二体の石像が置かれた仁王門が現れる。室町時代の作と言われている。
 さらに石段を登っていくと宝珠から四方に流れるような瓦葺の美しい屋根が見えてくる。やがて蕗(ふき)の大堂が姿を現す!
 平安後期、浄土思想阿弥陀信仰全盛期の建立で、総榧(かや)造りで、三間四間(柱の間が三つと四つ)の建物で周囲に廻縁
 (まわりえん)を施してある。簡素な形、優雅な屋根の線がどっしりとした安定感を与えている。
 十王像や石塔を見ながら、大堂の裏てに回ると大堂内部入れる。内部は板敷で、四天柱で内陣が区切られ阿弥陀如来坐像が安置
 されている。内陣後壁には極楽浄土を無双させる極彩色の阿弥陀浄土変相図が残されいて、日本四壁画の一つに数えられる。
 この阿弥陀堂は西国唯一の阿弥陀堂であり、九州最古の和様建築物でもある。建物の梁の辺りに白アリの穴が散見され、改修が
 必要に思える。
 二本の大イチョウの落ち葉で金色に染まる境内に佇む蕗の大堂を晩秋にまた訪れてみたいものである!
 
仁王門 階段の上の大イチョウの木の間に宝珠が見えてくる 
富貴寺・阿弥陀堂 十王像
国東塔
天念寺・川中不動
 富貴寺から更に県道655号線を進み、山越えをして県道29号線を経由して県道548号線に乗り、「川中不動」と書かれた木製
 の標識から旧道に入り、長岩屋川という小さな川に沿ってすすむと天念寺の駐車場に着く。
 天念寺は山号を長岩屋山という天台宗の寺院で、六郷満山の中山本寺で平安・鎌倉時代には修験と祈祷の寺院として栄えた。
 天念寺の伽藍は、本堂、庫裡、講堂、六所権現社等がありましたが、本堂と庫裡は昭和16年の集中豪雨で流出してしまい、
 現在は講堂と六所権現が残るのみとなった。また、この寺は「鬼会行事」の寺として知られ、毎年旧正月の7日の夜、六郷満山
 寺院から集まった役僧達の読経に始まり、長さ4m余りの大松明に点火され勇壮な鬼の法舞が行われる行事で国指定重要無形
 文化財に指定されている。
 その「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」が行われる講堂は背後にそそり立つ高さ20mの巨岩に埋め込まれるように立っている。
 その右手には身濯神社(みそぎじんじゃ)が並んであり、神仏習合の姿がよく表れている。
 天念寺のすぐ前を流れる長岩屋川の川中の巨岩に刻まれた摩崖仏は通称「川中不動」と呼ばれ、古来より氾濫を繰り返し、天念寺
 に幾度となく被害を与えてきたと言われ、「川中不動」はそんな天念寺の水害除けに刻まれたと言われている。
 巨岩には像高3.23mの不動明王立像、2.05mのコンガラ童子立像、1.73mのセイタカ童子立像の三尊が刻まれている
 天念寺の背後に聳える奇岩・岩峰は同じ大分県の名勝・耶馬渓にちなんで天念寺耶馬と呼ばれている。なかでも天念寺耶馬の
 シンボル的な存在であるのが、標高211mの尾根上に架る「無明橋」という石橋です。幅1.2m、長さ5.7mのアーチ橋で
 手すりなどは付いていない。
 現在の橋は大正時代に作られたもので、それ以前は木製だったそうです。無明橋は無命橋と表記されることもある危険な橋で、心
 に邪があれば落下するといわれているし、実際に滑落事故が何件か起こっているそうです。
 明日は登る予定なので登山口まで覗いてみる。 危険の看板が立っているが最近は標識や登山道も整備されているようです。
 
天念寺講堂と身濯神社(みそぎじんじゃ) 川中不動
5.7m
天念寺耶馬の無明橋 天念寺耶馬の登山口にある注意書き
鉄輪温泉湯けむりの里・東屋
 川中不動から1時間、今夜の宿鉄輪温泉に到着。全8室のこじんまりした宿だ。風呂上りのラウンジでのビールが自由は嬉しい!
 温泉で疲れをとり、鉄輪の湯けむりを見ながらの夕食だ。
 
湯けむりの里 東屋の玄関(hpより) 鉄輪温泉の湯けむり
部屋から別府の夜景を見ながらの夕食  関あじと豊後牛のステーキ
ひとこと:鋸山の岩稜歩きはさすがに足腰に堪えた、熊野摩崖仏は昨日で正解だった!
ページTOP  表紙(国東半島の旅)へ   1日目    3日目   ホームへ 

osidori登山隊