おしどり登山隊                                             |山便りへ ホームへ 
 土師ダム花見ウォーク            広島県安芸高田市八千代町

 山の概要
  土師ダムは安芸高田市八千代町、一級河川江の川の上流に建設されたダムである。ダムによって形成された人造湖は八千
  代町の町名に因んで八千代湖と命名された。
  1974年(昭和49年)に完成した八千代湖周辺は自転車専用道路が整備され、気軽にサイクリングが楽しめる。春には湖畔に
  植えられた5500本の桜が咲き誇り、沢山の花見客が訪れる。
  開花期間中はのどごえ公園内に桜提灯だ点灯され夜桜も楽しめる。
  因みに、土師ダムは広島県内第2位の人気の高い、お花見スポットです。
  
 Route Mapのどごえ公園から八千代湖を八の字に周回
 Road Map中国道戸河内ICから国道191号線を西進し、戸河内バイパス西口を左折し県道296号線に入る 

 2019年4月9日(火曜日)
  晴れ

 ホーム6:45.。。。。 8:30のどごえ公園駐車場8:40 → 9:15サイクリングロード終点 → 9:40土師ダム →

 9:45展望所10:00 → 10:45土師大橋 → 11:05 のどごえ公園(昼食)11:55 → 12:15サイクリングターミナル → 

 12:40ふれあい大橋 → 13:08堂床山登山口 → 13:20 土師大橋 → 13:22サイクリングターミナル 13:32 → 
 13:50 のどごえ公園14:15。。。。 16:05ホーム

 行動時間:5時間10分(休憩、昼食時間含む)
 昼食時間:50分

 東広島市から土師ダムは近くて遠い所だ! どのコースを通っても県道を何本も渡り歩かないと行けない。今回は志和から白木に抜ける
 コースを通ってみたが、災害復旧の為、鎌倉寺山から志和口まで反対車線は渋滞していた。こちらの車線も志和口が近くなるにつれ渋滞
 してくる。志和口から県道37号線を北に走り、向原から山を越えると安芸高田市の吉田でやっと国道54号線にでる。
 8時30分、土師ダム到着。時間が早いせいか、のどごえ公園の駐車場はがら空き、公園の屋台もまだ開店前だ。
 天気は快晴、桜は満開!気分よくウォーキングにスタート。まず下流の土師ダムに向けサイクリングロードを歩いていく。自転車専用道路
 となっているが、歩行者もOKのようだ。
 満開の桜を楽しみながらのんびり散策、振り返ると静かな湖面に映った桜が湖畔を美しく縁どっている。のどごえ公園から30分程でサイク
 リングロード終点になる。ここからは車道になるが、刈り込まれたサツキにセパレートされた遊歩道となり、車とすれ違う煩わしさはない。
 のどごえ公園を出発して1時間で土師ダムに到着。堰堤を渡り、対岸の土師ダム展望台に登り、コーヒータイムにすえる。
 ダムカーブらは県道5号線になり、車の通行量も増えてくるが、ここも車道と区別された広い歩道が付いている。 土師ダムハーフマラソンや
 サイクリングロードとして利用するからだろう。
 11時5分 のどごえ公園に帰ってきた。午前中予定していた土師ダムコースを2時間25分で歩き終えた。
 少し早いが、屋台でノンアルコールのビールを買って、花見の宴会にする。
  
のどごえ公園 サイクリングロードを歩く
桜のトンネルを行く
湖面に映る桜が美しい
雲一つない青空に満開に桜  言うことなし!
のどごえ公園全景            サイクリングロードは「人は右 自転車は左」
・・・・・ サイクリングロード終点から
土師ダム 土師ダム堰堤
土師ダム展望台 展望台から
桜の花の競演
県道の歩道もサイクリングロード 土師大橋

 午後は上流域のコースを散策だ。サイクリングロードを再出発し、サイクリングターミナルへ。ここから「ふれあい大橋」までは歩道が設定
 されていないが、車は滅多に通らない。
 自転車のモニュメントが可愛い、自転車と人の専用橋だ。橋の路面にも模様が描かれているが・・・・・・。
 橋から眺める八千代湖の上流は萌黄色の芽を出した、湿原の森が美しい。橋を渡るとまた県道5号線になるが、ここもサツキで区分された
 遊歩道となっている。所々に休憩所が設けられ、自転車のパーキングも設置してある。
 土師大橋が見えだし、堂床山登山口を右に過ごすと間もなく土師大橋だ。サイクリングターミナルでアイスクリームを食べて、13時50分
 のどごえ公園に帰る。1時間55分の散歩だった。
  
のどごえ公園 サイクリングロードを再出発
ふれあい大橋 湿原の緑が美しい
ふれあい大橋のモニュメント 土師大橋が見えてきた
刈り込みでセパレートされた遊歩道 土師大橋から
ひとこと:今年は花見登山ではなく花見ウォーク!
ページTOP 山便りへホームへ 

osidori登山隊