先週に続き、今回も寒波を避けて島の山に出かける。内海町の四つの山を登り、横島を縦断する予定だ。
沼隈町から、美しい曲線を描く内海大橋を渡ると田島・横島からなる内海町に入る。 内海大橋は一度は渡ってみた
かった橋だ。
鯛の形をした田島、ヒラメの形をした横島、その二匹の魚がキスをした唇部分に当る島を結ぶ”ラブパワースポット”
の橋、睦橋を渡ると横島に入る。橋を渡って600mほど先に未舗装のバスの回転場がある。この広場は駐車可の
ようだが、今回は横島一周道路を走り横山海岸の駐車場に向かう。
横山海岸海水浴場まで来ると「P」の看板がやたらと目に付くがこれは夏用の有料駐車場だ。無料の公共駐車場は
トイレ横の切石山展望台への道を50mほど上がった先にある広い駐車場だ。
登山仕度をして海岸の道を100mほど行くと「内海大橋方面」の右折の道路標識があり、直進は行き止まりのようだ。
標識に従い右折して、山に向かって登っていく。この道が横島一周道路のようだ。
20分で峠の広場に着く。左手に「ふれあいの森登山口」の標識がある。良く整備された広い登山道を10分ほど登る
と東屋のある山頂に着く。正面に因島、右手に因島大橋を鋏んで向島、左には弓削島と先週眺めた島が形を変えて
目の前に広がっている。眼下に展開する漁船の群れを見ながらのんびり休憩。
|
 |
 |
美しく弧を描く内海大橋 |
 |
 |
横山海岸 |
横山海岸のトイレ |
 |
 |
切石山展望台の標識を右折すると50mほど先に広い駐車場がある |
 |
 |
「内海大橋方面」の標識に従い、車道を登っていく |
 |
 |
峠にある案内板、左手にふれあいの森登山口がある |
 |
 |
整備された広い登山道を登ると山頂には展望東屋がある |
 |
展望所から見る瀬戸内海に浮かぶ島々 正面には先週登った因島、右手には因島大橋も・・・ |
ふれあいの森展望台から振り返るとこれから登る三山の雄姿が見える。王城の尖った山容が一際目を惹く。
峠まで戻り、北の斜面に取り付くが、登山口の標識は無い。隣の案内板にも登山道は表示されていない。踏み跡も
なんだか薄くみえるが、白いテープがひらひらと呼んでいるから大丈夫だろう。
テープに導かれ、イノシシに荒らされた平坦な登山道を進んでいくと次第に尾根らしくなり登山道もハッキリしてくる。
緩やかな尾根道が一転、急な坂に変わると突然丸太の階段の途中に上がる。下りは何処に続いているのか?
階段を登り詰めると平坦な真砂土の道になり、大きな倒木を越えると切石山展望台への林道に出る。
林道を横切り、取り付きの階段を上がると、天まで届きそうな丸太の階段が上に向かって延びている。一歩一歩ゆっ
くり歩を進め、右に振れながらなおも登ると階段道は左に曲がって、藪の中へ下って行く。ここで階段道と別れ、右手
の山道に入って行く。暫く進むと分岐が現れ、平坦な道から右折して、山頂に向かう超急登の道に取り付く。一株の
寒ツツジが殺風景な登山道に色を添えてくれ、キツイ登りを和ましてくれる。
キツイ登りも10分余りで終り、横島の最高峰・王城山頂に達する。山頂は切り開かれており、倒木も片付けられてい
るが、あまり展望は無い。山頂標識や調査杭には王城山、横島山、大城山などの名前が記されている。
、 |
 |
 |
 |
展望台から振り返るとこれから登る三山の雄姿が見える |
峠の右手に王城登山口 |
|
 |
 |
テープを探しながら進む |
尾根になり下草がなくなる |
 |
 |
広く緩やかな尾根道 |
横木の階段に乗る |
 |
 |
ふれあいの森を見下ろす |
林道出会い |
 |
 |
林道登山口 |
山頂に向かって延びる横木の階段 |
 |
 |
分岐から超急登の道へ |
寒ツツジ |
 |
 |
林道終点駐車場から切石山山頂への遊歩道が見える |
島内最高峰の王城山頂 |
山頂から20mほど戻ったところに林道終点駐車場に下りる分岐がある。青いテープがあるが気をつけないと見逃し
そうだ。標高差60mほどの猛烈な下り坂を降りると林道終点の駐車場に着く。駐車場の奥から綺麗過ぎる遊歩道
を登っていくと10分ほどで切石山山頂に着く。 山頂には石鎚神社の祠と切石山展望図の石碑、それと数個の石の
ベンチが設置されている。360度の展望が開けているが、特に山頂南側は巨岩が積み重なった絶壁となっており、
太鼓岩から見る景色は絶景だ。展望を楽しみながら、今日も”鍋焼きうどん”と”おにぎり”の昼食で昼を過ごす。
、 |
 |
 |
山頂から20mほど戻ったところに下山道分岐 |
猛烈な下り坂 |
 |
 |
下った所に王城山の標識 |
林道終点の駐車場 |
 |
 |
新装なった切石山登山道 |
切石山山頂 |
|
山頂からの絶景 岩の上を叩くとポンポンと音がする太鼓岩 |
 |
 |
切石山から王城を見る |
田島と横島を繋ぐ”睦橋”の中心は”ラブパワースポット” |
切石山から駐車場まで戻り、そのまま林道を下って行くと鳶ヶ巣山入り口がある。見落としやすいので注意が必要だ。
倒木に塞がれた入り口を抜けると良く踏まれた山道になる。しばらく下って行くと鞍部に横田港へ下る谷道の分岐が
ある。分岐を右手に過ごし急な坂道を10分ほど登り、登山道が右に振れ傾斜が緩むと真新しい三等三角点が鎮座
する鳶ヶ巣山頂上だ。
山頂は北側のみ木が切り開かれ、常石の造船所を正面に見ることが出来る。
下山路は山頂奥の「横田港」の標識が目印だ。暫くは急な坂が続くが、やがて緩やかな尾根道になってくる。バベ等
の潅木に囲まれた森は暖かく、グミ(副隊長曰くグイビ)は既に実を付け、里近くなると梅の花も咲いている。
30分程のんびり尾根を下って行くと八幡神社の上の車道に出た。ここが登山口?と思えるような所だ。こちらから登
るには八幡神社を目指して来る判りやすい。
あとは海岸まで出て、波静かな瀬戸の海を見ながら横島一周道路を横山海岸までスローダウンすればいいだけだ。
それにしても海岸線のゴミの多さにはうんざりだ!まずはこれから改善してリゾートアイランドを目指して欲しい。
|
 |
|
鳶ヶ巣山 |
鳶ヶ巣山入り口 |
 |
|
谷道分岐 |
鳶ヶ巣山山頂 |
 |
 |
尾根道下山道入り口 |
緩やかに尾根を下って行く |
 |
 |
小さい春見つけた グイビ(グミ)の実と梅の花 |
 |
 |
尾根道下山口 矢印の先が八幡神社 |
八幡神社 |
 |
 |
横島一周道路を歩く |
グイビ海岸 |
 |
|
横山海岸 |
海岸から見る王城と切石山 |
 |
内海大橋 |
ひとこと:鞆の浦、阿武兎観音の観光と合わせ、島で浜売りの魚をゲット! いつの日にか・・・ |