懐かしくも50年前の記憶は蘇らず
八幡平は網張温泉の北西13km程の位置しているが、そこに向かうには岩手山の山麓をぐるっと回って行かなけ
ればならない。
直線的に道があれば20分も走れば着いてしまう距離だが、最短距離で行く道は無い。松尾八幡平のビジターセン
ターから八幡平アスピーテライン(県道23号線)に乗り、秋田県との県境に向かう。 松尾鉱山の採掘跡を過ぎ、高
度を上げていくと八幡平のんだらかな山並が見えてくる。見返り峠下にある無料駐車場に車を停める。時間が早い
せいか、数台駐車しているだけだ。
県境登山口の階段を上がるとビジターセンターからの石畳の道と合流する。キンポウゲが花盛りの道を進むとすぐ分
岐がある。ここは左にとり、山頂を目指す。まだ氷に覆われた鏡沼やメガネ沼の畔にはシラネアオイが咲いている。
登山口から30分ほどで八幡平最高点(1613m)に着く。展望は無く 山頂広場にはブルーシートに覆われた資材
が山積みしてあり、少し興ざめする。山頂からガマ沼に向かって平坦な道を歩く。アオモリトドマツや白骨林の素晴
らしい景観を期待したが・・・・。 50年前はその風景に感動したように思うが、思い入れが強すぎたようだ。
|
 |
駐車場から |
 |
 |
八幡平無料駐車場 |
八幡平登山口 |
 |
 |
石畳の道 |
道端を飾るミヤマキンポウゲ |
 |
 |
左が山頂、右は見返り峠 |
不思議な凹地 雪解け後にはクヌガサソウの群落地 |
 |
 |
氷に覆われた鏡沼 |
シラネアオイ |
 |
 |
メガネ沼 |
八幡平山頂 |
ガマ沼と八幡沼は八幡平に景勝地だ。爆裂火口最大の湖、八幡沼を一望出来る展望台からの眺めは広々として
素晴らしい景観だ。展望台から少し下ると避難小屋・稜雲荘がある。水洗トイレや薪ストーブを備えた立派な山小
屋だ。山小屋を出ると広大な湿原が八幡沼に沿って広がっている。池塘が点在する湿原の花、ヒナザクラやミズバ
ショウなどの高山植物を観賞しながら逍遥し、見返り峠への道を分け、源太森への道を進む。木道が切れ、針葉樹
林帯を暫く行くと源太森への分岐がある。山頂までは一登りの距離だ。ここも八幡平三大展望地で、なだらかな山
容の八幡平と八幡沼、岩手山などを一望出来る。今回は残念ながら岩手山の山頂は雲に隠れていた。
源太森から来た道を戻り、見返り峠に向かう。そこには八幡沼の南に展開する、さらなる湿原が広がっている。
湿原と別れ、樹林帯を進むと県境辺りの展望の開ける見返り峠に着く。 ここからはビジターセンターのある県境下
山口までは15分ほどの道程だ。
この山の魅力は山頂に立つことではなく、点在する湿原や湖沼群、その畔に咲く可憐な高山植物を観賞しながら
逍遥することだと実感した。
、、 |
|
展望台から八幡沼を見る |
八幡平、最大の湖八幡沼 |
 |
 |
避難小屋・稜雲荘 |
避難小屋から八幡沼を見る |
 |
残雪の残る湿原 |
 |
 |
池塘が点在する湿原 |
 |
 |
ヒナザクラ |
ミズバショウ |
|
ミズバショウ |
ミズバショウとチングルマ |
 |
 |
八幡平三大展望地源太森から 残念ながら岩手山山頂は雲の中 |
|
ミツガシワ&ミツバウォーレン |
八幡沼東端 |
 |
 |
 |
ハクサンチドリとモウセンゴケ |
見返り峠から県境付近を見る |
 |
 |
岩手県と秋田県の県境 |
満車状態の駐車場 |
ひとこと:50年前に見た工事中の道は八幡平アスピーテラインたったのだろうか?! |