遠征最後の山は勝浦三山最高峰の高城山
四季見谷温泉から昨日下ってきた国道193号線を北上し、剣山スーパー林道を西に進むとファガスの森・高城に
着く。ここの名物鹿肉のカレーで昼食にしようと思ったが生憎休みのようだ。
ファガスの森・高城の左手奥から登山道に取り付く。ここはすでに標高1300m、頂上まで標高差330mほどだ。
大きなブナが並ぶ尾根道は昨日と打って変わって涼しい風が吹き抜けている。ブナ林越えに見えるアメダスは曇
り空に霞んで見える。
細い尾根上に続くピークを幾つか越えると、一旦林道に降り立ち、次の登山道へ繋いで行く。
林道出会いからも快適な尾根道の登りが続く。ピークを登り詰め傾斜が緩く、平らになると崩落地の上に出る。立
っている足下の下まで崩れ落ち、痩せ尾根が一段と細くなっている。
崩落地の痩せ尾根を過ぎると急登が始まる。所々、トラロープが設置されている。 |
 |
 |
ファガスの森・高城(右がトイレと手洗い場) |
登山口は左奥 |
 |
 |
高城山登山口 |
ブナの素敵な尾根道 |
細い尾根上に続くピークを幾つか越えると、一旦林道に降り立ち、次の登山道へ繋いで行く。
林道出会いからも快適な尾根道の登りが続く。ピークを登り詰め傾斜が緩く、平らになると崩落地の上に出る。立
っている足下の下まで崩れ落ち、痩せ尾根が一段と細くなっている。
崩落地の痩せ尾根を過ぎると急登が始まる。所々、トラロープが設置されている。
|
 |
 |
尾根上のピークを幾つか越えると一旦林道に出る。 |
 |
 |
尾根上にはこんな岩場も・・・・ |
大きく崩落した山肌 |
 |
 |
崩落地越えに高城山が・・・・ |
最後の急登 |
急坂を頑張ると稜線上の分岐にでる。西に続いている主稜線と辿れば樫戸丸、天神丸そして一の森から剣山へと
続いている。今日はその雄大な山並みを見ることが出来ないが・・・・。
左に少し進むと高城山三角点(1627.9m)がある。 風が無くなり、ブヨが湧き出している。とても休憩どころではな
い。 稜線を左に採り、鞍部から少し登り返せば、岩場(この辺りが最高点(1632m))の向こうに無人雨量観測所
のレーダーが、その巨大な姿を現す。
登山道はモノレールに沿って南東に下っている。笹枯れの林床を嘆いているサイトを見かけたが今は緑豊かなチシ
マザサの林床が広がっている。巨大ブナの傍を通りブナ林に入ると15分ほどで林道に降り立つ。
|
 |
 |
稜線を左へ、右に行けば尾根伝いに川成峠へ |
高城山三角点(1627.9m) |
 |
 |
岩場を越えていくとアメダスの巨大な姿が・・・この辺りが最高点(1632m) |
 |
 |
チシマザサの林床に巨大なブナ |
モノレールに沿って下る |
 |
 |
アメダスを振り返る |
林道への下山口 |
雲がとれ天気は快晴。林道は日差しの真っ只中、暑そう! 日陰を探しながら「徳島のへそ」の広場へ。広島のへそ
は鷹巣山にある。 へそから周りを見渡せば、雲早山と高丸山、その右に西三子山の大展望が広がっている。
日差しは強いが爽やかな風が心地よい。小さな沢の清流の音を聞きながら長が〜い休憩。体もスッカリ冷えた!
間もなくファガスの森・高城に帰ってきた。出発時に一緒だったMTBも帰ってきた。汗を拭きながら暫し談笑。
勝浦三山のミニ遠征というよりは初めての剣山スーパー林道訪問というべきか。林道沿いの山々が身近なものにな
ってきた。
暑くて疲れたが無事遠征は終了だ。
|
 |
 |
スーパー林道を歩けば「徳島のへそ」へ |
 |
徳島のへそから見る雲早山から高丸山への稜線 |
 |
 |
静かなせせらぎの音を聞きながら休憩 |
オフロードの車が行きかうスーパー林道 |
ひとこと:山頂のブヨには参りました!・ |