 |
 |
山陽道上りの宮島SA裏の駐車場 |
登山口の107段の階段 |
 |
 |
階段を登ると平良からの道と合流 |
急な舗装路を登り地道の登山道へ |
 |
 |
塹壕のような掘れた道がこの山の名物 |
|
 |
 |
手無地蔵の祠 |
宮島も霞んでよく見えない |
 |
 |
標高518.4mの休憩所(マウスON 三角点) |
傾斜も緩みなだらかな横道になる |
 |
 |
クスノキや樫の茂る道を行く |
尾根の鞍部にある石像 |
 |
 |
もう一山越えれば極楽寺 |
 |
 |
山門 |
山門を抜け境内のなだらかな参道へ |
 |
 |
趣はあっても段差のある階段はキツイ |
標高661m極楽寺境内の展望台 |
 |
 |
極楽寺本堂 |
「厄除三福 カエル・無事カエル・若カエル・
使った金が又カエル」 |
本堂の裏を通り奥の院へ。そこから舗装された参道を歩いて山上駐車場へ。道がいくつも分岐しているが極楽寺山頂上へ
の案内は無い。うろうろしていると「頂上はその階段ですよ。」と教えてくれた。標識には「展望広場」と書いてある一番嫌な道
が山頂への道らしい。頂上広場には東屋があり、ベンチも置いてあるが展望はあまり良くない。
標識に従い直進して蛇の池へ。階段を下りて、稜線を下へ下へと下って行くと左へ曲がって降りるという標識に出会う。
周囲をキャンプ場に囲まれた蛇の池は静まりかえっている。6月の睡蓮の季節以外、この時期ここまで訪ねてくる人は稀の
ようだ。湖畔のベンチで昼食。曇り空になり気温もしだいに下がってきた。車道を通り山上駐車場から、地元の人の案内で
トラバース道へ。なだらかな原生林の中の道、途中にある小さな湿地にはミズバショウの芽、「皆で大事にしている」との事
湿地一杯になったらまた来てみよう!
極楽とはならなかったが、楽しい一日だった! |
 |
 |
極楽寺奥の院 |
参道から展望広場(山頂)へ (山頂の案内は無し) |
 |
 |
山頂への横木の階段 |
標高693m極楽寺山山頂の展望台 |
 |
 |
静かな蛇の池 |
湖畔のベンチで昼食 |
 |
 |
地元の人の案内で巻き道を・・・ |
最後にこの階段は堪える! |
ひとこと:さすが人気の山、白木山と同じ常連さんの山だが、白木と比べのんびり登れる山だ! |
|