コース |
ホーム8:00。。。。 8:35みどり団地8:45 ⇒ 8:57瀬野駅 ⇒9:15中倉神社登山口9:21 ⇒
9:33鉄塔 ⇒ 10:14 351mピーク ⇒ 10:36見晴台 ⇒10:54 第二鉄塔 ⇒ 11:07東中倉山 ⇒
11:21鉄塔 ⇒ 11:40伏附峠 ⇒ 11:55八世以山山頂(昼食)12:40 ⇒ 13:10 430mピーク ⇒
13:30立岩 ⇒14:10 216mピーク ⇒14:32中田登山口 ⇒14:40中倉神社前 ⇒14:55瀬野駅 ⇒
15:05駐車場所。。15:40ホーム
歩行時間:6時間15分(休憩、昼食含む)
昼食時間:45分 |
レポート |
八世以山は中国新聞社の「ふるさとの山歩き」にも紹介されていない山だが、その長い尾根歩きは十分
里山の魅力を堪能させてくれる。又、「あきく魅力の山歩道」の「まっぷシリーズ」には詳しいルート図がのっ
ている。
瀬野駅を出発して中倉神社を目指す。細かい道は分からなくても方向だけ気をつければ神社の前に出る
ことが出来る。鳥居を二つ潜って神社に参拝。宮司さんにお祓いまでして頂き、登山の無事を祈願する。
社の右奥にある登山口から、いきなり急登の道になる。登山道は落ち葉が深く積もり滑って歩きにくいが
一番目の鉄塔を過ぎると尾根に上がり快適な尾根道の縦走が始まる。 短い急登と平らな尾根道歩きを繰
り返し、鉄塔から30分程で351m峰に達する。 351m峰から一旦下り上り返すと今までの縦走路と植生が
変わり、疎らな松の尾根道になる。登山道は明るく、松林の間から周りの風景が見え出す。気持ちよく歩い
ていると枯れ松の倒木が道を塞いでいる。とても退けられそうに無いので迂回し、少し登ると「ツツジの群生
地」の標識がある。100m先が展望地になっているがここでも十分良い展望が開けている。展望地から右
手に八世以山、左手には藤が丸方面、正面には二番目の鉄塔と東中倉山が遥か上に見える。
展望地を過ぎると再び落ち葉の積もった尾根歩きになり二つ目の鉄塔に着く。鉄塔を過ぎ急登のアップダ
ウンの先が今日の最高峰東中倉山(標高514m)だ。山頂から右寄りの道を行くと旧陸軍無線中継所跡がだある。樹林の中の建物跡を見ながら、アップダウンをこなすと三番目鉄塔に出る。鉄塔の先の案内標識に
従い左に折れ、下って上った所が459m峰、平らなところを暫く歩くと右折れの案内板がある。ここから急坂
を下ったところが伏附峠の十字路。いつの間にか雪が降り出し、気温もぐっと下がってきた。 |
|
|
瀬野駅スタート |
中倉神社の鳥居 |
|
|
神社右奥に登山口 (マウス ON ○印拡大) |
フカフカ落ち葉の急登 |
|
|
最初の鉄塔 |
尾根道も落ち葉の絨毯 |
|
|
351m峰 |
明るい松の木の十走路 |
|
|
尾根道を塞ぐ倒木 |
ツツジの群生地 |
|
|
展望地 |
展望地から八世以山を望む |
|
|
二つ目の鉄塔 |
どこまでも続く尾根道 |
|
|
東中倉山山頂 |
無線中継地跡 |
|
|
三番目の鉄塔 (マウス ON 鉄塔上部の標識) |
右折れの案内板(マウスON ○印拡大) |
|
|
縦走路一番の急坂 |
伏附峠 |
峠から山頂までは300mの急登。いままで激しいアップダウンを繰り返し後でこの急登は堪える。おまけに
落ち葉が雪に濡れて滑り、後ずさりする様な急勾配の道をやっとのおもいで山頂に到着した。
今日は雪のなかでいつもの昼食。食後の温かいコーヒーは体も暖まり美味しかった。
帰りは中田登山口へ向けて下る。足に優しい落ち葉の絨毯を踏んで歩くとアッという間に430m峰に到着
だ。この縦走コース唯一の岩場立岩まで山頂から約1時間。天気が良ければ絶景を見ながら休憩したいと
ころだ。 岩場の横の急坂を下り、暫く行くと勝負迫登山口の分岐にでるがここは直進する。さらに進むと右
折れの案内があり、尾根から外れてなだらかな道を行く。 四番目の鉄塔を過ぎると216m峰の三角点が
ある。ピーク毎に立派な三角点がある山だ。
尾根が終わると道は曖昧になりテープを頼りに降りて行く。竹林になると民家も見え、突き当たりを右折して
登山口にでる。あとは駅を目指してやみくもに歩くだけだ。 |
|
|
八世以山への急登で見た色鮮やかな紅葉 |
八世以山山頂 |
|
|
まだ続く落ち葉の登山道 |
430m峰 |
|
|
430m峰からの展望 |
立岩 |
|
|
直進禁止のマーク |
四番目の鉄塔 |
|
|
216.7m峰の三角点 |
矢印方向が登山道 |
|
|
|
中倉神社に帰ってきました |