おしどり登山隊                                      |風便りへ ホームへ 

 萩往還は、毛利氏が慶長9年(1604)萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道(おなりみち)」として開かれました。
 日本海側の城下町・萩から山口を通り、瀬戸内海側の三田尻港をほぼ直線で結ぶ、全長約53kmの江戸時代の街道です。
 江戸時代の庶民にとって山陰と山陽を結ぶ「陰陽連絡道」として重要は交通路であり、幕末には坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作
 など維新の志士が往来し、歴史の上で重要な役割を果たしました。
 萩往還には、人馬の往来に必要な一里塚・石畳・茶屋跡・御駕籠建場・口屋跡が残っている。大部分は国道や県道、公道として
 現在も使用されているが、起伏の激しい山間道の中には廃道となったものもありました。近年これらを保存して後世に伝えて
 いくために整備が進んでいます。そして文化庁選定の「歴史に道百選」に指定されています。  
4月2日(月)

萩城下町
4月3日(火)

萩城跡〜唐樋札場跡
〜明木市〜佐々並市
4月4日(水)

佐々並市〜国境の碑
〜山口駅
4月5日(木)

山口駅〜郡境の碑〜
防府天満宮〜三田尻茶屋

ページTOP 風便りへホームへ 

osidori登山隊